1
明日のエコでは間に合わない
と言うキャッチコピーが某テレビ局で流れていますが、間に合わないんなら、止めちゃおうか。と
思わせるネガティブなコピーだと感じるのは私だけでしょうか。

またまた千葉へ行く電車の中で、エコ系中づりを見ながらボーっと考えこんでしまいました。来週も千葉通いが続きそうです。
しかし、こうも地震が多いと大地震が来ることを懸念して太陽光発電や風力発電系に力を入れるのもあるなあと。阪神淡路大震災の時、一番早いライフラインの復旧は電気でした。たしか1週間程。
水は1か月後に仮復旧。そして遅れること3か月で都市ガスの復旧。
直下型の大震災、1週間で復旧した電気ってすごいですね。

普段乗り慣れないモノレール。
高所恐怖症ではありませんが、ビルとビルの狭間を走っている時、若干足がすくんでしまいました。
旅に出た感じがして、いいものですね。
と言うキャッチコピーが某テレビ局で流れていますが、間に合わないんなら、止めちゃおうか。と
思わせるネガティブなコピーだと感じるのは私だけでしょうか。

またまた千葉へ行く電車の中で、エコ系中づりを見ながらボーっと考えこんでしまいました。来週も千葉通いが続きそうです。
しかし、こうも地震が多いと大地震が来ることを懸念して太陽光発電や風力発電系に力を入れるのもあるなあと。阪神淡路大震災の時、一番早いライフラインの復旧は電気でした。たしか1週間程。
水は1か月後に仮復旧。そして遅れること3か月で都市ガスの復旧。
直下型の大震災、1週間で復旧した電気ってすごいですね。

普段乗り慣れないモノレール。
高所恐怖症ではありませんが、ビルとビルの狭間を走っている時、若干足がすくんでしまいました。
旅に出た感じがして、いいものですね。
▲
by ozawadesign
| 2009-08-14 23:05
| 日々のこと
エネルギーを使う家から作る家へというキャッチフレーズ。
5月1日から家庭用電池エネファームが発売になりました。またまた検討したいものです。
都市ガスから(またはLPガス)水素を取り出し、酸素との電気化学反応で電気を作る。
発電時に生じた熱を利用してお湯を沸かすことができ、エネルギー効率に優れたものです。
ただ、数年は様子を見た方が良いという意見もあるようです。
でも時代はエコですから、、、と思って金額をみたら、目玉が飛び出ました。
初期投資ではダントツNO1になっちゃう金額です。
本体の希望小売価格346万とは。。。地球に良いことしたいけど高すぎます。
低価格化してくれないと手がでません。お勧めしても馬鹿か?と思われそう。
助成金は140万。助成金も相当高いですが、まだ200万までしか行ってない。
数年先に50万円台を目指しているとか。。。それなら普及の可能性は十分ありますが、
そんなに安くなるのでしょうか。
ランニングコストはエネファームを使用したら5万~6万(1年)の削減になるそうです。
東京ガスのエネファームのCM。養老孟司さんの「そろそろ電気は家で作りませんか?」の台詞にグッときましたが、やはり数年は価格の落ち着きを見守りたいところです。
5月1日から家庭用電池エネファームが発売になりました。またまた検討したいものです。
都市ガスから(またはLPガス)水素を取り出し、酸素との電気化学反応で電気を作る。
発電時に生じた熱を利用してお湯を沸かすことができ、エネルギー効率に優れたものです。
ただ、数年は様子を見た方が良いという意見もあるようです。
でも時代はエコですから、、、と思って金額をみたら、目玉が飛び出ました。
初期投資ではダントツNO1になっちゃう金額です。
本体の希望小売価格346万とは。。。地球に良いことしたいけど高すぎます。
低価格化してくれないと手がでません。お勧めしても馬鹿か?と思われそう。
助成金は140万。助成金も相当高いですが、まだ200万までしか行ってない。
数年先に50万円台を目指しているとか。。。それなら普及の可能性は十分ありますが、
そんなに安くなるのでしょうか。
ランニングコストはエネファームを使用したら5万~6万(1年)の削減になるそうです。
東京ガスのエネファームのCM。養老孟司さんの「そろそろ電気は家で作りませんか?」の台詞にグッときましたが、やはり数年は価格の落ち着きを見守りたいところです。
▲
by ozawadesign
| 2009-05-11 10:51
| 住宅設備
▲
by ozawadesign
| 2009-04-22 00:07
| 日々のこと
家庭にある電磁波を出すものといったら、数えるのが大変なくらいなのではないでしょうか。
電子レンジ、ドライヤー、電気カーペット、PC、あとは蛍光灯なんてのもそうですよね。
ただその中でも群を抜いてすごいのがIHクッキングヒーターだそうです。
メーカーや電力会社は人体に影響のないレベルだと・・。
ガゲナウやTekaの電磁調理器は美しいです。
国内メーカーの電磁調理器を使っている人も満足って話を良く聞きます。魚も美味しく焼けるよと。
が、私的な意見を言わせてもらえば、やはり電磁波の影響を唱える方たちがいる以上、小さなお子さんのいる家庭や
妊娠する予定のある方は採用するべきではないと思うんですよね。
電子レンジ、ドライヤー、電気カーペット、PC、あとは蛍光灯なんてのもそうですよね。
ただその中でも群を抜いてすごいのがIHクッキングヒーターだそうです。
メーカーや電力会社は人体に影響のないレベルだと・・。
ガゲナウやTekaの電磁調理器は美しいです。
国内メーカーの電磁調理器を使っている人も満足って話を良く聞きます。魚も美味しく焼けるよと。
が、私的な意見を言わせてもらえば、やはり電磁波の影響を唱える方たちがいる以上、小さなお子さんのいる家庭や
妊娠する予定のある方は採用するべきではないと思うんですよね。
▲
by ozawadesign
| 2009-03-23 23:31
| 住宅設備
期待していた床材のサンプルが届きました。
名前を「ラミネートフローリング」
木を粉にして固めたもの。ローコストでワックスいらず、床暖OK、汚れも楽勝。接着剤も釘もいらないとあって軽い気持ちのサンプル取り寄せではなく、大きな期待を寄せていました。夏場の膨張があるので壁面との間にクリアランスがいるということですが、それもいいじゃなーいって思ってたのに。。今検討中の物件に採用できたらコスト減だわって思ってたのに。。ちょっと残念な気持ちです。プリントっぽいんですよね。無理に板目つけてる感が否めない。目をつけなくてもいいのになあ。
名前を「ラミネートフローリング」
木を粉にして固めたもの。ローコストでワックスいらず、床暖OK、汚れも楽勝。接着剤も釘もいらないとあって軽い気持ちのサンプル取り寄せではなく、大きな期待を寄せていました。夏場の膨張があるので壁面との間にクリアランスがいるということですが、それもいいじゃなーいって思ってたのに。。今検討中の物件に採用できたらコスト減だわって思ってたのに。。ちょっと残念な気持ちです。プリントっぽいんですよね。無理に板目つけてる感が否めない。目をつけなくてもいいのになあ。
▲
by ozawadesign
| 2009-03-18 21:38
1