1
舞台美術家の淡路さんとEATALYでランチしました。
淡路さんは文化庁芸術家派遣員で同じイタリアへ同時期に行ったということもあり、親しくしてもらってます。
2年ぶりぐらいの再会でした。イタリアつながりなので、イタリアンを食べながらお話し。
生パスタを食べました。なんだか盛り付けが美しいなあと思いながら。。。
メニューには生ハム好きにはたまらないクラテッロ ディ ジベッロの文字が!!
金額が3000円近くしたので当然手が出ませんが、すごいもの置いてあるなあと感激でした。


食後は店内を散策。お値段は全体的に高めですが、そこにイタリアがありました。
生ハムはサンダニエーレ。お土産にパンを買いましたが、イタリアらしい硬いモチモチした食感でした。

最後は隣接のバールでカフェを。デザートも食べたかったけど、それは次回に。
とても良いランチでした。
淡路さんは文化庁芸術家派遣員で同じイタリアへ同時期に行ったということもあり、親しくしてもらってます。
2年ぶりぐらいの再会でした。イタリアつながりなので、イタリアンを食べながらお話し。
生パスタを食べました。なんだか盛り付けが美しいなあと思いながら。。。
メニューには生ハム好きにはたまらないクラテッロ ディ ジベッロの文字が!!
金額が3000円近くしたので当然手が出ませんが、すごいもの置いてあるなあと感激でした。


食後は店内を散策。お値段は全体的に高めですが、そこにイタリアがありました。
生ハムはサンダニエーレ。お土産にパンを買いましたが、イタリアらしい硬いモチモチした食感でした。

最後は隣接のバールでカフェを。デザートも食べたかったけど、それは次回に。
とても良いランチでした。
▲
by ozawadesign
| 2009-06-15 23:05
| 日々のこと
▲
by ozawadesign
| 2009-05-01 20:38
| 日々のこと
4月6日未明にイタリア中部ラクイアを中心として大地震が起きました。
イタリアの設計事務所で働いていた時を振り返ると、
日本に比べて、イタリアの建物は、主要構造部材が見た感じ
明らかに細いという印象です。
鉄筋コンクリート造の梁の高さは、日本ではスパン(柱間の距離)の概ね1/10が
目安と言われていますが、イタリアでは、1/20.
ラーメン構造の中規模マンションの柱断面は300ミリ角程度です。
壁は、tamponamentoと呼ばれる中空レンガを積んで、中空部分にモルタルをつめておしまいで、地震が起きれば、ガラガラと崩れるのも当然です。イタリアは日本ほど地震国ではないということになっており、耐震設計は、進んでいません。
というか、一般建築では、耐震の基準をあまり守らずに、作っているのでしょう。
(左の写真は担当した現場において撮影したものです。)

ただ、記憶に新しいアッシジの地震の後、崩壊したサンフランチェスコ大聖堂は、見事に再建・修復されました。日本のように、周到に予防するのではなく、なってから考えるというイタリア人の気質から来るものかもしれません。
イタリアの設計事務所で働いていた時を振り返ると、
日本に比べて、イタリアの建物は、主要構造部材が見た感じ
明らかに細いという印象です。
鉄筋コンクリート造の梁の高さは、日本ではスパン(柱間の距離)の概ね1/10が
目安と言われていますが、イタリアでは、1/20.
ラーメン構造の中規模マンションの柱断面は300ミリ角程度です。

というか、一般建築では、耐震の基準をあまり守らずに、作っているのでしょう。
(左の写真は担当した現場において撮影したものです。)

ただ、記憶に新しいアッシジの地震の後、崩壊したサンフランチェスコ大聖堂は、見事に再建・修復されました。日本のように、周到に予防するのではなく、なってから考えるというイタリア人の気質から来るものかもしれません。
▲
by ozawadesign
| 2009-04-08 13:56
| 日々のこと
▲
by ozawadesign
| 2009-04-05 15:28
| 日々のこと
笑っちゃうほど、失言の多い伊首相ベルルスコーニですが、またもや失態。以下引用
【ストラスブール=林路郎】独仏国境で4日行われた北大西洋条約機構(NATO)創設60年記念行事で、イタリアのベルルスコーニ首相が携帯電話での長話に没頭し、加盟28か国首脳による国境越えと戦死兵の慰霊行事をすっぽかすハプニングがあった。(読売新聞)
本当に携帯電話&おしゃべり大好きなイタリア人らしい失態です。
最近ではエリザベス女王に「声が大きい」と不評を買ったり。
イタリア人のイメージそのものな首相ですが、3度も首相になっている訳でイタリアでの人気は根強いのでしょうね。
「私は大富豪だから横領はしないので首相に適任」名台詞です。
テレビ局やサッカーチームを持っているような首相いないですよね。

【ストラスブール=林路郎】独仏国境で4日行われた北大西洋条約機構(NATO)創設60年記念行事で、イタリアのベルルスコーニ首相が携帯電話での長話に没頭し、加盟28か国首脳による国境越えと戦死兵の慰霊行事をすっぽかすハプニングがあった。(読売新聞)
本当に携帯電話&おしゃべり大好きなイタリア人らしい失態です。
最近ではエリザベス女王に「声が大きい」と不評を買ったり。
イタリア人のイメージそのものな首相ですが、3度も首相になっている訳でイタリアでの人気は根強いのでしょうね。
「私は大富豪だから横領はしないので首相に適任」名台詞です。
テレビ局やサッカーチームを持っているような首相いないですよね。
▲
by ozawadesign
| 2009-04-04 23:11
| 日々のこと
▲
by ozawadesign
| 2009-03-26 13:18
| 日々のこと
▲
by ozawadesign
| 2009-03-20 00:05
| 旅行
1