イタリアの広場
2009年 07月 06日
在伊中の思い出話しです。
2年間の滞在中に色々なところを旅しました。
山岳都市、墓地、広場・・。日本と違う文化が新鮮で面白く、今も良く思い出す風景が多いです。
今日はその中で広場について、独り言したいなあと思います。
日本は駅を中心に街が構成されていますが、
イタリアは広場を中心として街が構成されています。
一番栄えている広場が駅から遠いのが殆どです。
何百年と栄えた広場、その周辺は保存建築が多いから電車を引くことが出来なかったのか、
車社会なので、電車はそれほど重要視されていないからか。
駅は汚いけど、不思議なことに高速のサービスエリアは結構綺麗。
それでは今回は勝手な広場ランキングです。
NO.1 アスコリピチェーノ
NO.2 ヴィジェーバノ
NO.3 シエナ カンポ広場
NO.4 ルッカ
NO.3とNO.4は言わずと知れた有名広場です。そんな中、何故アスコリピチェーノ??


この広場は衝撃的でした。トラバーチンの採石場が近いからか、街の通り名の表札のようなもの、縁石、いたるところにトラバーチンを使用していました。広場の全てもこのトラバーチン。経年変化で廃れていくのではなく、人の足で踏みしめることで光沢を増し、丸味を帯びている様相は美しすぎました。
どこの広場もそうですが、週末の夕方から夜にかけて人がわらわらと現れパッセジャータと言ってむやみに散歩をするイタリア人ですが、街灯で石がキラキラとし沢山の人影が美しかった。地域にYKKの工場があるので、親日的でした。「ナカタ」ではなく「ヨシダ ヨシダ」と日本人に声をかけて来るのはここぐらいでは。
NO.2のヴィジェーバノは遠近法を利用した広場です。奥へ向かって広場がなだらかな上り坂。

ここもまた印象的な広場でした。
2年間の滞在中に色々なところを旅しました。
山岳都市、墓地、広場・・。日本と違う文化が新鮮で面白く、今も良く思い出す風景が多いです。
今日はその中で広場について、独り言したいなあと思います。
日本は駅を中心に街が構成されていますが、
イタリアは広場を中心として街が構成されています。
一番栄えている広場が駅から遠いのが殆どです。
何百年と栄えた広場、その周辺は保存建築が多いから電車を引くことが出来なかったのか、
車社会なので、電車はそれほど重要視されていないからか。
駅は汚いけど、不思議なことに高速のサービスエリアは結構綺麗。
それでは今回は勝手な広場ランキングです。
NO.1 アスコリピチェーノ
NO.2 ヴィジェーバノ
NO.3 シエナ カンポ広場
NO.4 ルッカ
NO.3とNO.4は言わずと知れた有名広場です。そんな中、何故アスコリピチェーノ??


この広場は衝撃的でした。トラバーチンの採石場が近いからか、街の通り名の表札のようなもの、縁石、いたるところにトラバーチンを使用していました。広場の全てもこのトラバーチン。経年変化で廃れていくのではなく、人の足で踏みしめることで光沢を増し、丸味を帯びている様相は美しすぎました。
どこの広場もそうですが、週末の夕方から夜にかけて人がわらわらと現れパッセジャータと言ってむやみに散歩をするイタリア人ですが、街灯で石がキラキラとし沢山の人影が美しかった。地域にYKKの工場があるので、親日的でした。「ナカタ」ではなく「ヨシダ ヨシダ」と日本人に声をかけて来るのはここぐらいでは。
NO.2のヴィジェーバノは遠近法を利用した広場です。奥へ向かって広場がなだらかな上り坂。

ここもまた印象的な広場でした。
by ozawadesign
| 2009-07-06 22:21
| 旅行